Nakahara Portfolio

Coding  Design  Shopify

おしゃれなSDGsグッズ15選|企業ノベルティ・記念品としての選定基準も | ナカハラポートフォリオ

おしゃれなSDGsグッズ15選|企業ノベルティ・記念品としての選定基準も

企業ノベルティや記念品としてSDGsグッズを選ぶ際は、環境配慮だけでなく見た目の印象や日常で使いやすい実用性も重要です。
一方で、再生素材や自然素材など選択肢が多く、何を基準に選べばよいか迷う担当者も少なくありません。
この記事では、おしゃれなSDGsグッズ15選と、企業価値向上につながる選び方・活用ポイントを解説します。

※本ページは広告・PRが含まれます

1.おしゃれなSDGsグッズ15選!|企業ノベルティ・啓発・子供向けまで網羅

企業がSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みを発信するうえで、SDGsに即したノベルティは「理念の伝わりやすさ」「実用性」を兼ね備えた手段として活用が広がっています。

ここでは、販促・啓発・社内外イベントなど幅広い場面で活用できる、おしゃれで実用的なSDGsグッズを、用途ごとに紹介します。

(1)社内研修やイベントでの配布に!人気SDGsノベルティ

社内研修やイベントで配るノベルティは、記念品というだけではなく、企業のサステナビリティへの姿勢を体感してもらえる大切なツールになります。
再生素材や自然素材を使ったグッズは日常でも使いやすく、研修後も長く使用してもらうことで、SDGs達成への意識を自然に導くことができます。

さらに、従業員に譲渡する場合にも、素材の背景や環境配慮のポイントを一言添えるだけでも、研修テーマ(環境・ESG・循環型社会など)とのつながりが生まれ、記念品で終わらない学びのきっかけとして機能します。

特徴グッズ例活用イメージ
再生素材でおしゃれに使える再生PETポーチ、再生PET巾着トート研修資料を入れて配布し、そのまま日常のサブバッグとして活用
自然素材で温かみを伝えられるバンブータンブラー、竹製カトラリー、木製ペン研修時のドリンクや筆記具として使ってもらい「長く使えるエコ」を体感
研修でそのまま使える実用品古紙ノート、クラフトメモ、再生紙ボールペンその場でメモ用として使用し、“使いながら学べる”流れをつくる
SDGsの背景を伝えやすい素材説明カード付きグッズ、SDGsアイコン入りタオルグッズと一緒に素材の説明を添えて配布し、研修テーマと連動させる

これらを研修内容や社内施策と組み合わせて設計することで、「渡して終わり」ではなく、日常利用や会話を通じてSDGsの考え方を継続的に広げる仕組みを構築できます。

以下に、研修・イベントで選ばれやすい代表的な商品を紹介します。

①木製 ボールペン

引用:Amazon

『木製 ボールペン』は、竹素材を採用したプラスチック製ボールペンです。
竹軸の自然な質感は手に馴染みやすく、その成長速度の早さからも資源循環の中枢を担う素材として注目を集めています。
企業の環境配慮姿勢を形として伝えるノベルティとして高い実用性と訴求力を備えています。

項目内容
デザイン性竹材の木目が際立つシンプルなフォルムで名入れが映える自然派デザイン
実用面0.7mm油性インクで滑らかに書ける
軽量で扱いやすく替え芯交換で長期使用が可能
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)・15(陸の豊かさも守ろう)に貢献

>>Amazonで『木製 ボールペン』を確認する

②リサイクルコットン エコバッグ

引用:Amazon

『リサイクルコットン エコバッグ』は、リサイクルコットンをメイン素材に使用した、日常の買い物から通勤時のサブバッグまで幅広く使えるエコバッグです。
厚みのある生地で繰り返し使用しやすく、シンプルなデザインなのでシーンを問わず持ちやすい点も特長です。
無地ベースのミニマルな見た目は性別や年代を問わず使いやすく、マイバッグとして利用することで、プラスチックごみ削減にもつながります。

項目内容
デザイン性無地ベースのミニマルデザインで、豊富なカラー展開
実用面肉厚なリサイクルコットンで耐久性が高く、買い物・通勤・レジャーなど多用途に活用できる
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)に貢献

>>Amazonで『リサイクルコットン エコバッグ』を確認する

③バンブーファイバー製 マグカップ

引用:Amazon

『バンブーファイバー製 マグカップ』は、持続可能な竹を原料としバンブーファイバーを使用した環境配慮型のマグカップです。
竹由来の繊維ならではの軽さと自然な風合いが特徴で、オフィスでのコーヒータイムやリモートワーク時のマイカップとして日常的に使いやすい仕様です。
割れにくく扱いやすいため、プラスチック製マグの代替としても導入しやすく、容量約250ml・耐熱100℃・食洗機対応といった実用性を備えています。

項目内容
デザイン性竹繊維由来のナチュラルな質感と柔らかい色合いで、オフィス・自宅のインテリアになじみやすいシンプルデザイン
実用面軽量で割れにくく、耐熱100℃・食洗機対応のため手入れがしやすい
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)に貢献

>>Amazonで『バンブーファイバー製 マグカップ』を確認する

④洗浄用ブラシ付 ステンレスストロー

引用:Amazon

『洗浄用ブラシ付 ステンレスストロー』は、使い捨てプラスチックストローの削減に貢献できるサステナブルな製品です。
食品グレードのステンレス製で、金属臭が出にくく飲み物本来の味を損ねにくい点が特長です。
シルバーのミニマルな質感はタンブラーやグラスとも相性が良く、環境配慮とデザイン性を両立したノベルティを検討している企業に適しています。

項目内容
デザイン性余計な装飾のないシルバーのミニマルデザインで、男女問わず使いやすく
実用面ステンレス製の再利用ストローで耐久性が高い12本セットで共有しやすく、洗浄ブラシと収納袋付きで持ち運び・保管もしやすい
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・14(海の豊かさを守ろう)に貢献

>>Amazonで『洗浄用ブラシ付 ステンレスストロー』を確認する

⑤残糸で作ったエコタオル

引用:Amazon

『残糸で作ったエコタオル』は、タオル製造の過程で余った糸を再活用したエコタオルです。
本来廃棄される残糸を利用することで資源ロスを削減しながら、綿100%パイル地ならではの吸水性・速乾性をそのまま維持しています。
残糸の色をそのまま生かしたランダムなミックス配色は、一枚ごとに表情が異なるオリジナリティも魅力です。

項目内容
デザイン性残糸ならではのランダムなミックス配色で、一枚ごとに異なる個性を楽しめるデザイン
実用面綿100%・34×80cmの標準フェイスタオルサイズ吸水性と速乾性に優れ、日常・ジム・サウナなど幅広い用途で使いやすい
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)に貢献

>>Amazonで『残糸で作ったエコタオル』を確認する

(2)従業員の子ども向けギフトに!おしゃれなSDGsグッズ

従業員のお子さま向けギフトは、「安全に使えること」「楽しめること」「環境へのやさしさ」の3つが大切なポイントです。
また、北欧風の落ち着いたカラーや、手触りのよい自然素材を使ったデザインは家庭にもなじみやすく、お子さまが毎日使いたくなるという点でも人気があります。

特徴グッズ例活用イメージ
遊びながらSDGsを学べる再生紙パズル、FSC木製知育トイ遊びの中で「環境」「資源循環」のテーマに触れられる
やさしい素材で安心国産木材の積み木、竹製カトラリー触れる頻度が高いものは素材が重要。安心感のあるギフトに最適
使い捨てにならない実用品再生コットン巾着、再生PET文具セット通園・通学の必需品として長く使えて、家庭でも環境意識が続く
親子で楽しめるデザイン性北欧カラーのエコ玩具、おしゃれ学習キットインテリアにもなじみ、親も一緒に使いたくなるデザイン

ファミリーデーや社内イベントで配布すれば、親子のコミュニケーションが生まれ、企業の想いが家庭にも広がるきっかけになります。

以下に、子ども向けギフトとして支持されている商品を紹介します。

⑥海のクレヨン

引用:Amazon

『海のクレヨン』は、世界各地の海を写した衛星写真から抽出した12色で構成されたクレヨンセットです。
色名の代わりに緯度・経度のみを記載することで、「どんな海の色なのか」を想像しながら手に取れる仕組みになっており、子どもの好奇心と想像力を自然に引き出します。
みつろうや植物由来の油脂など、天然由来の原料を中心に使用しているため、幼児でも使いやすい安心設計です。
また、売上の一部が海面上昇の危機に直面する島国へ寄付される仕組みがあり、遊びを通じて海や気候変動への関心を高めるきっかけづくりにもつながるSDGs視点のクレヨンです。

項目内容
デザイン性衛星写真から選ばれた「名前のない12色」と、小窓付きパッケージで海の色を発見する体験そのものをデザイン
実用面みつろう・植物由来の油脂など天然由来の素材を用いたクレヨンで、幼児から使いやすく、発色も良いためギフトやワークショップ用の知育グッズとして活用しやすい
対応するSDGs目標SDGs目標14(海の豊かさを守ろう)・13(気候変動に具体的な対策を)・4(質の高い教育をみんなに)に貢献

>>Amazonで『海のクレヨン』を確認する

⑦リサイクル可能なミニタオル

引用:Amazon

『リサイクル可能なミニタオル』は、日常的に使いやすいサイズ感と、環境配慮素材の採用によって実用性とサステナブル性を両立させたミニタオルです。
肌触りの良さや吸水性などの基本性能に加え、繰り返し洗ってもヘタりにくい耐久性があり、長く使われることで廃棄物削減にも直結します。
企業の環境配慮姿勢を自然に伝えられるため、展示会・研修・社内イベントなど幅広いシーンで活用できます。

項目内容
デザイン性柔らかな質感とナチュラルカラーを活かしたシンプルデザイン
実用面軽量で持ち運びやすく、吸水性に優れる
繰り返し洗ってもヘタりにくい品質で、日常利用・外出先・職場など多用途に対応
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)に貢献

>>Amazonで『リサイクル可能なミニタオル』を確認する

⑧カラフル竹歯ブラシ

引用:Amazon

『カラフル竹歯ブラシ』は、成長が早く再生しやすい竹をハンドルに使用した、環境配慮型のデンタルケア歯ブラシです。
小さなお子さまが歯ブラシをエコ素材に切り替えることで、小さな頃からサステナブルな習慣づくりを後押しできます。
ピンク・イエロー・ブルー・レインボーなどのカラフルなブラシは、歯みがき時間を楽しくしつつ、親子で環境配慮について話すきっかけにもなります。

観点内容
デザイン性竹ならではのナチュラルな風合いに、ピンク・イエロー・ブルー・レインボーなどカラフルなブラシヘッドを組み合わせたデザイン
実用面マーク付きで衛生管理がしやすく、竹製ハンドルによりプラスチック使用量も削減
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・14(海の豊かさを守ろう)に貢献

>>Amazonで『カラフル竹歯ブラシ』を確認する

⑨小麦繊維製子供用カトラリー

引用:Amazon

『小麦繊維製子供用カトラリー』は、小麦の加工過程で生じる副産物(小麦繊維)を原料に活用した、環境配慮型のキッズ用カトラリーです。
軽くて手に馴染みやすく、角も丸く仕上げられているため、小さなお子さまも安全に扱えます。
カラフルで親しみやすいフォーク&スプーンセットは、食卓に彩りを添えると同時に、家庭での資源活用やプラスチック削減への意識を高めるきっかけにもなります。

観点内容
デザイン性小麦繊維ならではのやさしいマットな風合いに、パステル調のアソートカラーが映えるデザイン
実用面全長約13cm前後で子どもの小さな手でも握りやすく、軽量かつ割れにくい素材で食事練習にも適している
洗って繰り返し使えるため、使い捨てカトラリーに比べてごみ削減につながる
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)に貢献

>>Amazonで『小麦繊維製子供用カトラリー』を確認する

⑩海洋生物のランチョンマット

引用:Amazon

『海洋生物のランチョンマット(COLORFUL CANDY STYLE/ブルーラグーン)』は、海に流出したプラスチックを再資源化したリサイクル素材で作られた環境配慮型ランチョンマットです。
ブルーを基調とした海の世界と豊富な海洋生物のイラストが特徴で、子どもが楽しみながら海の問題に触れられる学びのきっかけとしても活用できます。
耐水性が高く、汚れを拭き取りやすいため日常使いに適しており、家庭でも学校でも役立つ実用的なエコ製品です。

観点内容
デザイン性ブルーラグーンをイメージした背景に、魚・クラゲ・貝などの海洋生物を細かく描いたデザイン
実用面汚れを拭き取りやすい耐水仕様で、食べこぼしがあっても簡単にお手入れできる学校給食・家庭の食卓どちらでも使いやすく、保護者の負担軽減にもつながる
対応するSDGs目標SDGs目標14(海の豊かさを守ろう)・12(つくる責任つかう責任)・4(質の高い教育をみんなに)に貢献

>>Amazonで『海洋生物のランチョンマット』を確認する

(3)名入れ込みで一括発注できるオリジナルSDGsグッズ

名入れ対応のSDGsグッズは、企業ロゴやメッセージをそのまま印刷できるため、環境への想いとブランドらしさを同時に届けられるのが魅力です。
トートバッグやタンブラー、クロス、食品ギフトなど日常で使われるものが多く、名入れによる継続的な想起効果も期待できます。

特徴名入れ向きアイテム例活用イメージ
再生素材×シンプルデザイン再生PETバッグ、リサイクルボールペンロゴがきれいに映え、展示会や採用イベントの配布に最適
自然素材で上質感を出せる竹製タンブラー、FSC木製ステーショナリーステークホルダーギフトや周年記念など、特別感を演出したい場面
大量配布しやすい実用品エコクリアファイル、再生紙メモコストを抑えつつ名入れでき、キャンペーンや説明会に使いやすい
イベント映えするデザイン性カラーボトル、デザイン性の高いエコバッグ写真映えし、SNS投稿やブース誘導にもつながる

名入れSDGsグッズは、環境配慮 × ブランド発信の両方を叶えられるため、展示会・採用イベント・キャンペーン・ギフトなど、さまざまな場面で使うことができます。

以下に、名入れとの相性が良い代表的なものを紹介します。

⑪もみ殻カトラリー

引用:SUSUPRO公式

『もみ殻カトラリー(Eco Cutlery)』は、廃棄されるもみ殻を約40%配合したサステナブル素材のカトラリーセットです。

自然な風合いと軽さが特徴で、オフィスランチやアウトドア、イベント時の配布用としても扱いやすい仕様です。
ケース部分に名入れ印刷ができるため、環境配慮と企業ロゴを一体で訴求できるノベルティとして活用しやすく、100個から制作できる点も導入しやすさにつながります。

項目内容
素材ポリプロピレン+もみ殻約40%のアップサイクル素材
印刷方法ケース部分に名入れ可能ロゴやスローガンをワンポイントで印刷でき、SDGs推進を示す配布用アイテムとして企業PRに活用しやすい
費用感参考上代税抜約500円最低ロット100個から制作可能
応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)に貢献

>>SUSPRO公式サイト

⑫バンブータンブラー

『バンブータンブラー』は、竹の繊維をパウダー状にして合成樹脂と混ぜ合わせたバンブーファイバー素材のタンブラーです。
軽くて割れにくく、オフィスや在宅ワークでのマイボトル利用を促すことで、紙コップやプラスチックカップの使用削減に役立ちます。
ナチュラルな色味とマットな質感が特徴で、性別を問わず使いやすいデザインのため、エコキャンペーンやセミナー・説明会などのノベルティとしても導入しやすいです。

項目内容
素材竹の繊維を粉砕したバンブーファイバーと合成樹脂を組み合わせた素材
印刷方法一部シリーズはフルカラー印刷にも対応し、ブランドロゴやメッセージを分かりやすく表現できる
費用感1個あたり税別約100〜500円前後が目安最小ロットは30〜100個程度から対応可能
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)に貢献

>>ノベルティ・ギフトモール

⑬リサイクルマイクロファイバークロス

リサイクルマイクロファイバークロスは、廃棄されるペットボトルを再利用したリサイクルポリエステルを原料とするクロスです。
極細繊維ならではの高い吸水性・速乾性を備えており、メガネ・スマートフォン・PCモニター・OA機器など、デジタルデバイスの汚れを素早く拭き取れます。
軽量で持ち運びやすく、日常の多くのシーンで利用されるため、企業ロゴを名入れすれば実用性の高いノベルティとして継続的な露出効果が期待できます。

項目内容
素材廃ペットボトル由来のリサイクルポリエステルを使用したマイクロファイバー素材
印刷方法クロス全面へのフルカラー印刷(写真・グラデーション対応)が可能ワンポイントのシルク印刷、エンボス加工にも対応
費用感サイズやロットによるが、1枚あたり約50〜150円程度が中心名入れ込みでも数百枚単位で発注しやすい価格帯
※「激安マイクロファイバークロス王国」ではECOファイバークロスが1枚52.18円〜(仕様により変動)
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)に貢献

>>マイクロファイバー王国

⑭食品ロス削減カラフルクッキー

『食品ロス削減カラフルクッキー』は、本来であれば廃棄されてしまう規格外の野菜・果物や、製造工程で発生する切り落とし素材を有効活用したサステナブルなクッキーです。
自然由来のパウダーで色付けされており、合成着色料を使わずに華やかな見た目を実現しています。
アーモンドパウダーを加えた生地は風味が良く、甘さ控えめで幅広い年代に受け入れられやすい味わいです。

項目内容
素材規格外野菜・果物パウダーや製造時に出る切り落とし素材を再利用した生地を使用
刷方法(刻印)クッキー表面への文字刻印が可能社名・イベント名などを直接焼き入れる形で表現できるロゴ刻印は形状によっては不可のため、基本は文字刻印が中心サンプル制作(有料)にも対応
費用感1枚162円(税込)〜(個包装)刻印代88,000円(税込)+型保存1年間
サンプル制作3,300円(税込)+送料箱・ラッピングはオプションで追加可能
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)に貢献

>>あしかクッキー

⑮再生PET使用巾着トートバッグ

『再生PET使用巾着トートバッグ』は、軽量で耐久性の高いリサイクルPETポリエステルを使用した2WAY仕様のエコバッグです。
巾着として口元を絞る使い方と、トートとして肩掛けする使い方の両方に対応しており、エコバッグとしてはもちろん、出張・旅行時のサブバッグや日常の持ち運びにも適しています。
シワになりにくく柔らかい質感の生地と、ベーシックカラー中心のカラーバリエーションによって幅広いシーンで活用できます。

項目内容
素材ポリエステル(再生PET)製のソフト生地を採用
印刷方法名入れ印刷に対応し、ロゴや文字をワンポイントで配置できる仕様
費用感本体単価の目安は約300円前後(税込)+名入れ印刷代最低ロット30個〜注文可能で、小ロットのノベルティ・イベント用として導入しやすい価格帯
対応するSDGs目標SDGs目標12(つくる責任つかう責任)・13(気候変動に具体的な対策を)に貢献

>>オリジナルグッズドットコム

2.喜ばれる・長く使ってもらえるSDGsグッズを選ぶポイント

SDGsグッズは、受け取る側の満足度や企業の姿勢の伝わり方が大きく変わります。

ここでは、喜ばれて長く使ってもらえるSDGsグッズを選ぶポイントを解説します。

(1)環境配慮素材から選ぶ

SDGsグッズを選ぶときは、見た目だけでなく 「どんな素材が使われているか」 を意識すると、そのグッズが持つ価値がより明確になります。
再生PETや再生アルミといったリサイクル素材、竹や間伐材などの自然素材、土に還る生分解性由来素材まで、選択肢は年々広がっています。

これらの素材は環境負荷を抑えるだけでなく、自然な風合い・やさしい色味・軽さや扱いやすさなど、使う人にとっての心地よさも備えています。
そのため、「おしゃれで実用的なノベルティ」として多くの企業から選ばれています。

素材カテゴリ具体例特徴・活用ポイント
リサイクル素材再生PET、再生アルミ、再生ABS、再生コットン、リサイクルレザー廃棄物削減に直結。軽くて加工しやすく、ロゴ入れにも向いている
天然素材バンブーファイバー、おから、コーヒーかす、木くず、間伐材自然の風合いが魅力。あたたかみのあるデザインでギフトにも最適
生分解性由来素材ライスレジン、バイオマス樹脂土に還る素材として話題性があり、啓発イベントや教育用途と相性が良い

素材の背景や、どのように再利用されているのかといったストーリーを伝えられると、受け取る側の理解も深まり、ノベルティとしての価値もしっかり届けられます。

(2)利便性・機能性で選ぶ

SDGsグッズは、環境にやさしい素材でつくられていても、日常の中で使ってもらえなければ本来の役割を果たせません。

毎日持ち歩くタンブラーやエコバッグ、デスクまわりで使う文房具など、生活に自然となじむグッズほど長く愛用され、企業のサステナビリティへの想いもふとした瞬間に思い出してもらえます。

選定ポイント具体例特徴・活用ポイント
日常使いしやすい実用品マイボトル、エコバッグ、文具、ランチグッズ使う頻度が高く、ロゴやメッセージを自然に想起してもらえる
耐久性の高さ厚手コットンバッグ、ステンレスボトル長く使われるほど廃棄物削減につながり、環境効果も高まる
再利用性の高さ子ども向け知育グッズ、社員向けギフト使い捨てを避け、繰り返し使えるサステナブル設計が魅力

利便性とデザイン性の両方を満たしたグッズは、「手元に残り続けるノベルティ」として価値が高く、企業のSDGsへの取り組みを長く届ける心強いメッセージツールになります。

(3)提供元企業の理念とストーリー性で選ぶ

SDGsグッズは、素材や機能だけで選ぶのではなく、「誰が、どんな想いで作っているのか」という背景まで知ることでその魅力が高まります。
製造工程が丁寧に公開されていたり、社会課題に向き合う姿勢が伝わるブランドは、受け取った人の共感を呼び、企業の本気度を自然に届けてくれます。

たとえば、売上の一部を環境保全に寄付するメーカーや、障がい者の雇用につながる工房がつくったグッズなど、ストーリーを持つアイテムはノベルティという枠を超えて心に残る存在になります。

判断ポイント具体例
企業の理念・製造背景が公開されている障がい者支援の工房、地域資源を活かすメーカー
第三者認証で信頼性が高いFSC認証、GOTS認証、バイオマス認証
社会還元の仕組みがある売上の一部を環境保護団体へ寄付

理念や背景のあるSDGsグッズは、「なぜこの企業はこのグッズを選んだのか」が自然と伝わり、受け取った人の記憶にも残りやすくなります。

3.SDGsグッズを販促・啓発に活かす3つの活用ポイントとおすすめシーン

SDGsグッズは、CSR活動の発信、従業員への啓発、顧客接点でのブランド価値向上など、さまざまな場面で活用できます。

ここでは、SDGsグッズの具体的な活用シーンとともに企業が効果的に取り入れるポイントを解説します。

(1)展示会・周年記念での配布でCSR発信力を高められる

展示会や周年記念イベントは、自社のCSRの想いを来場者へまっすぐ届けられる大切な場です。
環境にやさしい素材を使ったおしゃれなSDGsグッズを配布すると、企業が大切にしている姿勢を見える形で伝えられます。
再生素材や自然素材を使ったグッズは、サステナブルな取り組みがひと目で伝わり、イベント後も手元に残ることで記憶にも残りやすい点が魅力です。

CSR発信力とは?

企業が行っている社会貢献・環境配慮・地域活動などの取り組みを、社内外にわかりやすく・魅力的に・正しく伝える力のこと

発信できる価値具体的な効果
CSRの取り組みが形として伝わる説明より実物が信頼を生む/企業姿勢が伝わりやすい
配布後も使われる実用品日常的に触れられ、企業イメージが定着する
デザイン性で好印象を形成「おしゃれでセンスが良い企業」という評価につながる

展示会で配布するSDGsグッズは、ただのノベルティではなく理念を体験として伝えるツールとして機能します。

(2)研修・表彰記念での贈呈で社内啓発や教育活動に活かせる

研修や表彰の記念品としてSDGsグッズを贈ることは、従業員が環境や社会課題について考えるきっかけづくりにつながります。

環境負荷の少ない素材や、長く使い続けられるアイテムは 学びの象徴として日常に溶け込み、無理なく意識を深められる点も魅力です。

家庭で使われることで家族との会話が生まれ、企業のSDGsへの取り組みが家庭や地域へと広がっていく効果も期待できます。

活用価値具体的な効果
社内啓発に直結する実用品研修内容の想起・理解促進につながる
家庭に持ち帰って広がる教育効果家族間でSDGsの話題が自然に生まれる
おしゃれで使用頻度が高い使われ続けることでPR効果が持続する

おしゃれで使えるSDGsグッズは、身近にある時間が長いほど啓発効果も高まります。

(3)従業員の子ども向けギフトや社内イベントのプレゼント家庭と職場をつなぐ

従業員の子ども向けギフトや社内イベントのプレゼントとしてSDGsグッズを採用することで、企業は家庭と職場をつなぐコミュニケーションを創出できます。
家庭の中でSDGsに触れる時間が増えることで、働く人の意識も広がり企業としてのサステナビリティへの想いもより伝わりやすくなります。

活用価値具体的な効果
家庭で使われる子ども向けエコグッズ親子の会話の中でSDGsを学ぶ機会が増える
職場の理念を家庭へ拡張家族が喜ぶ企業としての信頼形成につながる
イベントでの配布が印象づけになるおしゃれで写真映えするためSNS拡散にも寄与

SDGsグッズは社内外へのメッセージ発信ツールとなり、ブランド価値を高めながら次世代への意識啓発にもつながる多角的な効果を発揮します。

(4)その他のストーリーを伝えるキャンペーンで自社に共感してもらう

SDGsグッズを使ったフォトキャンペーンの紹介や、製造工程の裏側を公開するコンテンツは、利用者が「自分も参加してみたい」と感じるきっかけをつくり、共感の輪を広げる効果があります。

差別化ポイント活用例
限定感を持たせる限定カラー・イベント限定モデルの展開
環境配慮を可視化エコ包装・再利用可能パッケージ
ストーリー性を拡張製造過程のドキュメンタリー公開/SNSフォト企画

このような施策にSDGsグッズを組み合わせることで、企業の姿勢を伝える発信装置として機能し、顧客からの共感や好意を継続的に獲得できます。

4.まとめ

おしゃれなSDGsグッズは、企業が大切にしている環境への想いや姿勢を、手に取った人にやさしく届けられるノベルティです。
再生素材や自然素材でつくられたグッズは安心感があり、日常で長く使われるほど、企業の印象をふとした場面で思い出してもらえます。

展示会や研修、従業員のお子さま向けギフトなど、活用シーンも幅広く、SDGsへの理解が自然と広がる点も魅力です。
こうしたSDGsグッズを取り入れることは、企業のブランドづくりを一歩先へ進め、持続可能な取り組みを丁寧に伝えていくきっかけになります。

プライバシーポリシー&免責事項