Nakahara Portfolio

Coding  Design  Shopify

倉敷でホームページを作るなら!助成金を活用して費用を抑える方法と注意点 | ナカハラポートフォリオ

Blog

Blogページへようこそ

倉敷でホームページを作るなら!助成金を活用して費用を抑える方法と注意点

現代のビジネス環境において、ホームページは企業の信頼性や集客力を高める上で重要です。地域密着型が多い倉敷市の企業にも同様の潮流があるものの、実際には費用面からなかなかホームページを作成できていない企業の方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、倉敷市でホームページを作成する場合に利用できる助成金について解説します。
ホームページ制作の進め方もわかりやすく解説しますので、ホームページ作成業者と併走した進行方法のおさらいにもお役立ていただけます。

1.なぜ今、倉敷でもホームページが必要とされているのか?

デジタル化が急速に進む現代において、ホームページは電話番号の有無に値するほどの信頼性を担保するツールとなっています。そのため、地域密着型の企業・店舗においてもホームページはもはや必須の位置づけになっています。

ここではホームページが果たす具体的な役割と、デジタルシフトの必要性について解説していきます。

(1)ビジネスの信頼性と発信力を高める武器になる

ホームページは企業の「顔」として機能し、認知度と信頼性を高めるツールとして機能します。
初めて企業やそのビジネスモデルを知る人にとって、公式サイトによる会社概要、事業内容、実績などの発信内容が信頼性を判断する重要な指標となります。

適切に管理すれば、ホームページは24時間不眠不休で営業マン何人分に匹敵する役目を果たします。

結果として、顧客や取引先からの信頼を得やすくなります。

(2)採用・販路拡大・情報公開…すべてが「ホームページ」から始まる

コロナ禍を経て人の流れや経済活動が再活性化しつつある2025年現在でも、ホームページは非対面かつオフィシャルな情報発信ツールとして、企業・店舗の信頼性を高める重要な役割を担っています。特に地域密着型の事業者にとっては、地元での認知向上や人材確保に直結する「事業の起点」ともいえる存在です。

採用活動採用情報や企業文化を伝えることで、自社と好相性かつ優秀な人材の獲得に繋がる
販路拡大商品やサービスの紹介、オンライン販売への誘導など、新たな顧客層へのアプローチが可能
情報公開営業時間、イベント情報、ニュースリリースなどをタイムリーに発信

もちろん、SNSも情報発信の手段として活用されますが、公式ホームページには信頼性と持続性がある点で明確な強みがあります。
特に採用強化や販路のデジタル化、自治体の助成金活用など、具体的な目的に向けた施策を検討している事業者にとって、ホームページは戦略的に活用すべき資産です。

(3)オフライン中心の事業でもデジタルシフトは待ったなし

「うちは地域密着だから」「実店舗がメインだから」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかしホームページでの情報発信は、Googleマップでの店舗検索、SNSでの評判チェックなど、デジタル上での情報が顧客の来店や問い合わせに直結し、時として生産性向上にも貢献します。

デジタルシフトは、以下のようにさまざまな業種に恩恵をもたらします。

業種(例)デジタルシフトの恩恵
飲食店メニュー公開、予約受付
美容院スタイル集、オンライン予約
製造業製品カタログ、技術紹介

ホームページを持つことで、オンラインとオフラインの連携を強化し、さらに既存業務の効率化も可能になります。

2.【倉敷市対応】ホームページ制作に活用できる助成金・補助金一覧

倉敷市においてもホームページ制作の費用負担を軽減するために、以下のような助成金や補助金制度を活用できます。

以下の表では各制度と対象、概要をご確認いただけます。

制度名主な対象概要
IT導入補助金中小企業・小規模事業者等ITツール導入費の一部を補助。
・デジタル化推進に。
小規模事業者持続化補助金小規模事業者・販路開拓等にかかる経費を補助。
・ホームページも対象。
倉敷市・岡山県独自補助制度倉敷市内の事業者、創業予定者等・創業支援や地域経済活性化を目的とした補助金。

なお、時期によって募集内容や要件が変動するため、詳細は公式情報をご確認ください。

(1) IT導入補助金(中小企業庁)

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者の皆様が自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する際に活用できる補助金です。

ホームページ制作も補助対象となるケースがあり、倉敷市内の事業者だけでなく、全国的に利用可能です。

対象中小企業・小規模事業者
目的業務効率化、データ活用による生産性向上
補助率導入するITツールや申請類型により異なりますが、原則1/2~2/3
補助上限額数十万円から数百万円程度まで幅広い

ホームページ制作の場合、単なる制作費だけでなく、予約システムやEC機能など、業務効率化に資する機能の導入費用も補助対象となる場合があります。

申請には、IT導入支援事業者として登録された制作会社との連携が必須となりますので、制作会社選びの際にはこの点も確認しましょう。

公募期間は年によって変動しますので、最新の情報を中小企業庁の公式サイトで確認しましょう。

出典:中小企業庁 

(2) 小規模事業者持続化補助金(倉敷商工会議所対応)

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓や生産性向上に取り組むための経費を一部補助する制度です。

対象者常時使用する従業員が20人以下(商業・サービス業は5人以下)の事業者
補助上限額通常枠50万円(インボイス特例適用で+50万円など、複数の枠あり)
補助率2/3

倉敷市には倉敷商工会議所があり、申請時の相談や事業計画作成支援を無料で受けられ、初めて補助金を活用する場合にも不安を軽減できます。

ただし公募期間が設定されているため、最新の情報を確認し、計画的に準備を進めることが重要です。

出典:倉敷商工会議所

(3)倉敷市・岡山県の独自補助制度

倉敷市や岡山県では、地域経済の活性化や特定分野の振興を目的とした独自の補助金・助成金制度が用意されている場合があります。

これらは、全国的な補助金とは異なり、地域に根ざした事業展開や創業を支援する側面が強いのが特徴です。

例えば、以下のような制度が過去に実施されたり、現在も提供されたりしています。

倉敷市創業支援補助金

市内での新規創業を支援し、初期費用の一部を補助する制度。ホームページ制作費用も対象となることがあります。

岡山県中小企業デジタル化推進事業費補助金

県内中小企業のデジタルツール導入を支援する目的で、ホームページのリニューアルやECサイト構築などが対象となるケースがあります。

出典:倉敷市創業支援補助金
出典:岡山県中小企業デジタル化推進事業費補助金

3.助成金・補助金を使ってホームページを作る手順と各工程における注意点

倉敷市でホームページ制作に助成金や補助金を活用するには、いくつかのステップを踏み、注意点を押さえることが重要です。

ここでは、補助金を使ってホームページを作る手順と注意点をご紹介します。

(1)対象となる制度をリサーチ

ホームページ制作に活用できる助成金・補助金を見つける最初のステップは、自社の事業内容や規模に合った制度をリサーチすることです。

特に以下の点を重点的に確認しましょう。

  • 対象事業者: 中小企業、小規模事業者、個人事業主など、自社が対象に含まれるか。
  • 補助対象経費: ホームページ制作費が含まれるか、どのような費用が対象となるか。
  • 申請期間: 募集期間が設定されているため、締切に間に合うか。

リサーチの際には、公募要領を細部まで読み込み、不明点は積極的に問い合わせることが重要です。

たとえば以下のような相談先があります。

相談先概要
商工会議所・商工会地域の中小企業を支援。制度紹介や申請相談が可能。
中小企業診断士専門家として、事業計画策定から申請までサポート。
金融機関融資相談と合わせて、補助金情報を提供する場合も。

倉敷市や岡山県内の支援機関に相談することで、専門家の観点から自社・自店舗にあった補助金を提案してもらえます。

具体的に利用したい助成金が決まっていない場合には、積極的に相談してみましょう。

(2) 要件確認・事業計画の準備

希望の助成金や補助金が見つかったら、次にその制度の「公募要領」を確認し、自社が要件を満たせているかを確認します。

補助対象となる経費の種類や事業内容が、ホームページ制作に合致しているかを綿密にチェックしましょう。

要件確認と並行して、事業計画の策定を進めます。

これは、単にホームページを作る目的だけでなく、そのサイトを通じて「どのような経営課題を解決し、どのような成果を目指すのか」を具体的に示すためのものです。

例えば、以下のような視点を含めると良いでしょう。

事業計画に含めるべき主な項目例

  • 現状と課題
  • ホームページ制作の目的と目標(例:売上〇%向上、採用応募数〇件増加)
  • 具体的な実施内容(サイト構成、機能など)
  • 期待される効果と定量的な目標設定
  • 費用対効果の予測
  • 事業実施後の展望

また、説得力のある事業計画を立てることで、採択の可能性が高まるため、この事業計画が審査の重要なポイントとなります。

不明な点があれば、商工会議所や中小企業診断士などの専門家に相談するのも有効です。

(3 申請書の作成と提出

事業計画が作成できたら、補助金・助成金の申請書を作成し、提出します。

申請書には、事業内容、計画期間、期待される効果、費用内訳などを具体的に記載する必要があります。

なぜホームページ制作が必要なのか、それによってどのような成果が期待できるのかを、審査員が納得できる形で論理的に記述することが求められます。

ホームページ制作会社の中には、申請書の作成サポートも提供しているところもあるため、必要に応じて検討すると連絡コスト等を削減できます。
たとえば、以下のようなサポートを受けることができます。

サポート内容の例詳細
申請書作成のアドバイス各項目の記載内容や表現の相談
事業計画のブラッシュアップ補助金審査のポイントを踏まえた見直し
必要書類の案内添付資料のリストアップや準備支援

(4) 採択後の事業実施と報告

補助金・助成金の申請が採択されたら、ホームページ制作の事業を開始します。

この段階では、交付決定通知書の内容をよく確認し、計画通りに事業を進めることが重要です。

事業実施のポイント

  • 契約・発注: 採択された計画に基づき、制作会社と契約・発注を行う
  • 証拠書類の保管: 契約書、見積書、請求書、領収書など、事業にかかった費用に関する全ての書類を大切に保管しておく(後日提出する実績報告書の証拠となるため)
  • 進捗管理: 制作会社と密に連携し、計画通りの進捗であるか確認

ホームページが完成し、事業が完了したら、実績報告書を作成し、関係書類を添えて提出します。

報告書が受理され、内容が適切と判断された後に補助金が交付されます。

(5)注意点:補助金活用時の資金計画と事業着手のタイミング

ホームページ制作に助成金や補助金を活用する際は、資金計画と着手時期に特に注意が必要です。多くの補助金は「後払い」方式で、事業実施後に支払った費用の一部が補助される仕組みとなっています。そのため、申請が採択されたからといってすぐに補助金が受け取れるわけではありません。

補助金活用の一般的な流れは以下の通りです。

申請準備・提出事業計画書や必要書類を用意して申請します。
審査・採択申請書が審査され、採択の可否が決まります。
交付決定通知の受領補助金交付が正式に決定したことを通知されます。
事業着手交付決定通知を受け取った後に、ホームページ制作などの補助対象事業を開始します。

ここで重要なのは、「交付決定前の事業着手は認められず、その費用は補助対象外となる」点です。つまり、交付決定通知を待たずに制作に着手すると、その費用は自己負担となり、補助金を受けられません。

また、補助金が実際に入金されるのは、事業完了後に実績報告書を提出し、交付額が確定してからとなります。したがって、ホームページ制作会社への費用はまず自己資金で全額支払い、その後に補助金を受け取る形が一般的です。

項目説明
支払いタイミング制作会社へは自己資金で全額支払い
補助金入金事業完了後、実績報告・交付確定を経て入金
必要な準備必要な準備自己資金の確保、資金繰り計画

このため、補助金が入金されるまでの期間、自己資金で制作費用を賄えるだけの資金繰りが不可欠です。資金計画に不安がある場合は、金融機関や認定支援機関に相談し、つなぎ融資などの選択肢も検討しましょう。

焦って事業を早く進めるのではなく、必ず交付決定通知を受けてから着手し、制作会社との契約もその後に行うことが、補助金活用で失敗しないためのポイントです。

4.ホームページ制作会社選びで確認すべき5つのポイント

(1)地域事情に理解があるかどうか

倉敷市内でビジネスを展開する上で、地域の特性や市場のニーズを深く理解している制作会社を選ぶことで、ホームページ作成によってマーケティング観点での効果が期待できます。

また地元での実績が豊富な会社は、倉敷ならではの顧客層や競合環境を把握しており、競合との差別化を意識したデザインやコンテンツ戦略を提案できる可能性が高いです。

(2)見積もりが明瞭で助成金に対応しているか

助成金を利用するには制作会社が提示する見積もりが、補助対象経費の要件を満たしているか、また申請に必要な書類作成に協力してくれるかどうかを確認することが重要です。

たとえば、ホームページ作成に関して詳細な内訳が明記されており、何にいくら費用がかかるのか明確に示されているかを確認するなどが該当します。

(3)公開後の運用サポートを相談できるかどうか

ホームページは公開して終わりではなく、公開後の運用や改善がビジネスの成果を左右します。

信頼性の向上や事業拡大を目的にホームページを作成する場合、多角的な支援を提供してくれる制作会社がおすすめです。

運用サポートが充実していることで、ホームページを「生きた資産」として最大限に活用し、集客力やブランド価値の向上に繋げることが可能になります。
さらに倉敷の地域事情に精通している業者であれば、SEOMEO対策においても競合より効果的な戦略を提案してもらえる可能性があります。

※SEOに関して詳しく紹介している記事はコチラからご覧ください。

(4)スケジュールと納期感が現実的か

ホームページ制作は、ビジネスの機会を逃さないためにも、余裕をもったスケジュールで進めることが重要です。

制作会社が提示するスケジュールと納期が、貴社のビジネス計画や目的と合致しており、現実的に達成可能かどうかも確認しましょう。

無理な納期を提示してくる会社や、逆に漠然としたスケジュールしか提示しない制作会社は緊急時などに臨機応変な対応が期待できないため避けたほうが良いでしょう。

5.まとめ:助成金を上手に使って、コストを抑えながら成果を出そう

国のIT導入補助金や小規模事業者持続化補助金、さらには倉敷市独自の制度など、多様な支援策が存在します。

これらを活用できれば初期投資の負担を軽減しつつ、高品質なホームページを構築することが可能です。

なお、当サイトでも中小企業向けのホームページ制作を承っております。

ホームページ制作でお悩みの方は無料相談からお気軽にコチラからお問い合わせください。